前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 梅沢(中世)とは

「梅沢(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

梅沢(中世)


南北朝期に見える地名相模国鎌倉郡山内荘本郷のうち建武2年3月18日の新阿弥陀堂供僧以下料田坪付注文に,三位律師実修分として「田二町……〈四段梅沢〉」とあり,本郷...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7302435]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
梅沢(中世)

 戦国期から見える郷村名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

梅沢(中世)
室町期に見える地名太田道灌状に「相州小沢要害,同十八日(文明9年)攻落候,如此励武略御迎参,奉引越利根河,五十子可被成御陣所旨存候処,景春上州勢衆引率,五十子・梅沢差寄張陣候」とある(武文)五十子【いかつこ】は現在の本庄市東五十子・西五十子をさし,梅沢は五十子の北,本庄市本庄に小名として残っているが,国道17号の東側を除いて日の出4丁目と町名変更されている...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

梅沢(中世)
戦国期に見える地名伊達【だて】郡のうち元亀3年正月20日の伊達輝宗宛行状(葉田野文書/山形県史古代中世史料2)に「伊達東根梅沢之内たての在家壱貫百文」などの地を戦功の賞として葉田野九郎兵衛に宛行っている伊達東根は中通り北部,現在の霊山【りようぜん】町・桑折【こおり】町・保原町・梁川町付近一帯にあたるため,当地もその付近と推定される...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
613曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『FMの日、小さな親切の日』

「F」がアルファベットの6番目、「M」が13番目であることから、FMの日とされています。FrequencyModulationの略がFMで、電波周波数を信号波の振幅に応じて変化させる方式です。雑音の影響を受けにくい利点があります。

今日の暦

月齢:6

月齢:6
月名(旧歴日):六日月(むいかづき)

・2024年(年/竜)
・6月(水無月/June)
・13日
・木
・Thursday
・赤口

二十四節気:「芒種<
・a>」から<
・font>8日「
夏至<
・a>」まで<
・font>8日


JLogos Now!!